「ニンテンドー3DS NFCリーダー/ライター」の正しい使い方
訳あって噂のNFCリーダー/ライターを入手したので、早速試してみましたぞ。
で、噂通り感度が悪いのかと思いきや、
どうやら説明とCMが上手くないだけで、ちゃんとしっかり使えるようですぞ。
Wii UやNew3DSのものとは根本的に違うので、
ああいう感覚でamiiboをかざすと通信失敗するかも知れません。
結論:最初からamiiboを置いた状態で読み込みを開始する。
具体的な手順は以下の通り。
1.NFCリーダー/ライターの電源を入れる
2.amiiboを置く(カード型であれば
amiiboのマークとリーダー/ライターのマークを合わせるようにする)
3.通信を開始する
・とびだせ どうぶつの森:ゆうたろうを呼ぶ
・ハッピーホームデザイナー:amiiboフォンを使う
・ゼルダ無双(ハイラルオールスターズ):タイトル画面で待つ
4.NFCリーダー/ライターのランプが明滅する(点滅ほどではない)
5.amiiboのデータが読み込まれる
Wii UやNew 3DSだと、少しかざす程度で読み込まれますが、
NFCリーダー/ライターの場合は読み込んだ後、
無線で3DS本体ともやりとりをするため少し読み込みが遅いです。
また、通信中にamiiboを動かすと読み込まれないこともあったので、
一度置いたamiiboは動かさず、
通信失敗が確定してから別の位置を試す方が早かったです。
通信中に動かすのはNG。
こういう挙動でしたので、故障や通信不良を疑う前に、
自分が落ち着いてNFCリーダー/ライターを使っているかを試してから、
それでも駄目なら返品・返金を考慮しましょう。
確かに、正解を見つけるまではちょっと故障を疑うレベルだったのは認めます(苦笑)。
しかし正しい使い方を見つけたら通信失敗自体がほぼ無くなりました。
ちなみに定価は2500円(税抜)で、消費税8%の場合は税込2700円です。
で、噂通り感度が悪いのかと思いきや、
どうやら説明とCMが上手くないだけで、ちゃんとしっかり使えるようですぞ。
Wii UやNew3DSのものとは根本的に違うので、
ああいう感覚でamiiboをかざすと通信失敗するかも知れません。
結論:最初からamiiboを置いた状態で読み込みを開始する。
具体的な手順は以下の通り。
1.NFCリーダー/ライターの電源を入れる
2.amiiboを置く(カード型であれば
amiiboのマークとリーダー/ライターのマークを合わせるようにする)
3.通信を開始する
・とびだせ どうぶつの森:ゆうたろうを呼ぶ
・ハッピーホームデザイナー:amiiboフォンを使う
・ゼルダ無双(ハイラルオールスターズ):タイトル画面で待つ
4.NFCリーダー/ライターのランプが明滅する(点滅ほどではない)
5.amiiboのデータが読み込まれる
Wii UやNew 3DSだと、少しかざす程度で読み込まれますが、
NFCリーダー/ライターの場合は読み込んだ後、
無線で3DS本体ともやりとりをするため少し読み込みが遅いです。
また、通信中にamiiboを動かすと読み込まれないこともあったので、
一度置いたamiiboは動かさず、
通信失敗が確定してから別の位置を試す方が早かったです。
通信中に動かすのはNG。
こういう挙動でしたので、故障や通信不良を疑う前に、
自分が落ち着いてNFCリーダー/ライターを使っているかを試してから、
それでも駄目なら返品・返金を考慮しましょう。
確かに、正解を見つけるまではちょっと故障を疑うレベルだったのは認めます(苦笑)。
しかし正しい使い方を見つけたら通信失敗自体がほぼ無くなりました。
ちなみに定価は2500円(税抜)で、消費税8%の場合は税込2700円です。
- 関連記事
-
- 漫画アシスタントの日常(無印) (2017/08/01)
- 「三宮ワケあり不動産調査簿 賃貸マンション、怪談つき」読みました。 (2017/07/23)
- 「ニンテンドー3DS NFCリーダー/ライター」の正しい使い方 (2016/12/04)
- amiibo ゼルダ(風のタクト)の挙動 (2016/12/02)
- 【完成】とび森amiibo+ フィギュア型amiiboを片っ端から試していくぞ! (2016/11/26)